仏教研究室

お釈迦さまってすごいですよね。一緒に仏教を学びませんか?

たのむ

仏教に
「たのむ」
という言葉があります。

この「たのむ」というのは漢字で書くと
「憑む」です。

たのむというと普通は「頼む」という字で、
「お願いする」という意味で使っています。
「たのむから僕に答案をみせてくれ」
「好きと言ってくれ」
「焼き豚おくれ」
とか
「お願いする」という意味で使われます。

今から500年前、親鸞 聖人の教えを明らかにされた
蓮如上人は、たのむというのはお願いするという
意味で使われませんでした。
当時そういう意味はありませんでしたから。

「たよりにする」「あてにする」という意味です。

御文章で「たのむ」というのを
「たより」「アテ」にしているという意味で
使われているのはどこでしょうか?
 御文章1帖目11通電光朝露に
「まことに死せんときは、かねてたのみおきつる妻子も財宝も、
わが身には一つも相添うことあるべからず。
されば死出の山路のすえ・三塗の大河をば、唯一人こそ行きなんずれ」とあります。

いよいよ死んで行くときには
これまで、たよりにして来た、アテにしてきた妻や子供、お金や財産も
何一つ持ってはいけません、
ということです。