仏教研究室

お釈迦さまってすごいですよね。一緒に仏教を学びませんか?

仏教は仕事をやめて聞かねばならない?

蓮如上人の御一代記聞書にこのようにあります。
仏法には世間の隙を闕きて聞くべし。
世間の隙をあけて法を聞くべきように思うこと、浅ましきことなり。
仏法には明日ということはあるまじき」由の仰せに候。
「たとい大千世界に・満てらん火をもすぎゆきて・仏の御名を聞く人は・ながく不退にかなうなり」と、『和讃』に遊ばされ候。(御一代記聞書155)


まず、「仏法には世間の隙を闕きて聞くべし」といわれています。

世間の隙」というのは、どう生きるかという生きる手段ですから、仕事も入ります。

仏教は仕事をやめて聞かねばならない。
さらに、「世間のひまをあけて法を聞くように思うこと浅ましきことなり」といわれています。
「世間の隙をあけて」、というのは、仕事を早く終わらせて、時間をあけて、ということです。
仕事をやってから聞くというのは、浅間しいといわれています。

このように言われたのはその後に理由があります。

「仏法には明日ということはあるまじき」由の仰せに候。

いつ死ぬかも分かりませんよ、ということです。

あと一週間の命になったら、仕事を続けるかというと、仕事をやめて、もっと大切なことをします。

ましてや明日の命はない、というのが仏教です。 
実際、命がいつまであるか分かりませんから、明日の命はないのです。

だから、
「たとい大千世界に・満てらん火をもすぎゆきて・仏の御名を聞く人は・ながく不退にかなうなり」と、『和讃』に遊ばされ候。

と教えられています。
火の海原を突破して聞け、必ず救われる、ということです。

ところが、火の海原を突破してというのは何も言わないが「仕事やめて聞け」と言われると、いや、となります。

お釈迦さまも、求法太子の話で、火の中へ飛び込まれて、さとりを求められています。
あのような覚悟ができた時に真実の教えが聞けるということを教えられています。
火の中かきわけてというのを仕事やめて聞けと蓮如上人は具体的に教えられています。
火の中をかき分けるのはもっと大変ですが、仕事をやめるのは現実的で分かりやすい話です。

命がけで聞け、真剣に聞け。
大事なものを捨ててでも聞こうという気持ちが大切です。

変わらない幸せになる時の聞き方です。
そういう心になるのは、阿弥陀仏によって、そういう心が起こされます。

火の中の子供を助けるのに入って亡くなった人はあります。

仏法は阿弥陀如来のお力でそのような心になります。
阿弥陀仏のお力でなったというのは、一念の時に知らされます。

出てない人に話すと、何もしなくていいのかと他力と無力と間違います。

救われるまでは、自力しかありません。
どうしたら助かるか。
どう聞いたら助かるかと思います。
全部、疑いです。


何のために働くのか?(5つの働く意味とその本質)