仏教研究室

お釈迦さまってすごいですよね。一緒に仏教を学びませんか?

歓楽尽きて哀情多し・人生が虚しい意外な原因

漢の時代の武帝という王様がいます。
武帝という王様は、
歓楽尽きて哀情多し」と言っています。
漢の武帝で有名なのは、酒池肉林です。
酒をそこら中にもってきて、飲み放題にしました。
酒の池のようなものです。
うまいものそこら中にあります。
この肉というのは、一説には女性です。
綺麗な女性が沢山いました。

歓楽というのは、宴とかコンパとか飲み会です。
そういうのが終わって、非常に虚しい
「哀」とは、かなしい。あわれ。
「情」は、感情、心。
コンパや文化祭、そういうものが終わって、むなしい。
こういう虚無感は、一体どこから来るのか。

私たち、楽しいと思うのはどういう時かというと、欲が満たされた時です。
食べたいものを食べる。音楽を聞く。
お酒を飲みたい、酒を飲む。
欲が満たされたのを楽しいと感ずる。
むなしさを感ずるのは、どういう時か。
何もやることがなく、欲が満たされない状態に感ずる人もあります。
やりたいことあるけど、やれてない状態です。
そういう時に感ずる人もあります。
しかし、やりたいことをやれた時です。
やりたいことを満たされている状態で感じている人もあります。
もし欲が満たされていないから感じているなら、満たされているなら感じないはずです。
欲が満たされているのに感じています。
そうすると、虚しさの原因は、欲の心ではありません。
じゃあ、一体、この心はどこから来るのか。

仏教では、この心は、心の闇から来ると言われます。
心の闇とは、暗い心ということです。
闇といのは、暗いということです。
暗いというのは、分からない、ハッキリしないということ。

何がハッキリしないのかというと、生きる目的が分からない。
生きる意味がわからない。
生きる意味が分からない。これが心の闇。
生きる意味が分からないとこから、虚しさが来ると仏教では教えられる。
私の人生ってこんなものなのかな。
このまま続いていって、それで終わってしまうのだろうか。
こんな毎日の繰り返しに、一体どんな意味があるというのだろう。
この根本は、生きる意味、目的がわからない。
ここに根元があります。


「今を精一杯生きる」と虚しさは消える?