親鸞聖人は、主著の『教行信証』の「はじめに」にあたる総序に
喜ばしきかなと言われています。
喜びから書き始められたのが教行信証です。
ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしきかなや、
西蕃・月氏の聖典、東夏・日域の師釈に、
遇い難くして今遇うことを得たり、
聞き難くして已に聞くことを得たり。
真宗の教・行・証を敬信して、特に如来の恩徳の深きことを知んぬ。
ここを以て聞く所を慶び、獲る所を嘆ずるなり。
(教行信証総序)
最初に「愚禿釈の親鸞」といわれているのは、
愚禿釈の親鸞とは、愚かでバカな親鸞ということです。
これは、本当はそんなことを思っていないけど、卑下して言われているではありません。
真実の自分の姿を知らされていわれていることです。
そんな愚かな人は、普通は不幸や災難ばかりやってくるはずです。
それにもかかわらず、「月氏の聖典、東夏・日域の師釈」というのは七高僧の教えです。
七高僧の教えにあいがたくしてあえた、
ききがたいことをきけた、
よかったよかったといわれています。
そしてその導きによって、阿弥陀如来の本願に救われた。
阿弥陀如来の御恩の深さを知らされたと喜ばれています。
そして、よろこひ、嘆ずるというのは、讃嘆する、ほめずにおれない、伝えずにおれないということです。
多生の目的。人命は地球よりも重いといわれます。
趣味や生きがいの喜びは続きません。
寝ている時が幸せという人がいるくらいです。
全ての人の活動を否定します。
ところが、阿弥陀如来に救われた喜びは死ぬまでつづきます。
この身になるのが本当の生きる意味なのです。
こうして教行信証は喜ばしきかなで始まり、讃嘆し、伝え始められるのです。