仏教研究室

お釈迦さまってすごいですよね。一緒に仏教を学びませんか?

2020-01-01から1年間の記事一覧

どうしたら幸せになれるかは難問

私たちの行動はすべて幸せ、安心や満足を求めてのものです。お昼ご飯を、親子丼にするか、吉野家の牛丼にするか、はたまた鹿児島の西郷ドンにするのか? 選ぶのはより美味しくてお買い得で、より幸せな気持ちになれるものを選んでいるわけです。 みんな幸せ…

できるだけ広い視野で判断する

私たちはつい狭い範囲で物事をみがち、人間関係がくずれるのも、ささいな誤解やすれ違いによることがほとんどといわれる。 例えばカエルのピョン太くんが、ピョン子ちゃんを池に突き落としている絵を見て何をしているところだと思いますか? この絵を見ると…

幸せって口にすれば指の間からこぼれ落ちる

今日は浜崎あゆみさんに一言聞いてみましょう。 「幸せって口にすれば指の間からこぼれ落ちる」5thShingle「Dependonyou」より 「めざしてたゴールに届きそうなとき本当はまだ遠いこと気づいたの?一体どこまで行けばいいのか終わりのない日々をどうするの?…

芸能人でモテモテの2人が結婚すると大体いいことない

芸能人でもてもての二人が結婚するとたいていいいことない。お互いに浮気の種がある。 男性の立場で考えると飛びきり綺麗な美人の奥さんはおちおち家を空けられない。浮気しているかも知れないから。 反対にとても格好良くて女性からもてもての男性が自分の…

仏教では肉体よりも心を大事にする

仏教では肉体よりも心を大事にする 「ネクタイ曲ってますよ」といわれれば、「有り難うございます」といって治せる。ところが「根性曲ってますよ」のといわれても、素直に「有り難うございます」と治すことはできない。 それだけ心を大事に思っているから。…

人生は狂人の主催するオリンピック(芥川龍之介)

人生はマラソンのようなもの。 ペース配分をよく考えて、よりよい生き方をしないといけない。 ところが、ショッキングなことをいっている人がある。 芥川龍之介は『朱儒の言葉』に「人生は狂人の主催するオリンピック」という。 私たちは人生という競技場に…

六道輪廻とは

仏教で苦しみの絶えない迷いの世界六つを六道とか六界とも言う。 1地獄界2餓鬼界3畜生界4修羅界5人間界6天上界 これを六道と言いますが、道とは世界という意味。私たちの業が生み出した世界。六界とも言います。 仏教で世界とは、私たちの行いが生み出…

臨終の三段階

臨終には三段階あると仏教で教えられている。 1.心明了位の臨終2.身体愛法位の臨終3.心不明了位の臨終 の三段階。私達の臨終は三段階を経るんだと説かれている。この簡単な意味。実際こういう段階を経て臨終を迎えます。 第一段階・心明了位の臨終 心…

死んでゆくときはみな丸裸で一人旅立つ

死んでゆくときはみな丸裸で一人旅立たなければならないと蓮如上人は教えられている。 死んでいくときはみんな丸裸。手ぬぐい一本持っていけない。生木引き裂かれる思いで泣き泣き死んでいかねばならない。 後ろ髪引かれる思いで死んでいかねばならない。そ…

完成のある幸せ

幸せは他人と比べるか過去の自分と比べる幸せ。 これを相対の幸福という。比較している限り、上には上がいてキリがない。 本当の幸せがあるとするならそれは、他の人と比べて喜べるものではない。誰かと比べているうちは本当の幸せにはなれない。一人いて喜…

くだらないことに時間を使うから失敗する

ノーベル賞を受賞した化学者に、利根川進という人がいる。京都大学の先生です。 利根川博士は、若い学生にとって、一番大事なことは、大事なものと大事じゃない物の区別をする、ジャッジメント能力だといっている。 くだらないことに時間を使うから失敗する…

未来の人生設計

未来の人生設計については「武蔵の剣法」が役に立つ。 宮本武蔵は剣聖と呼ばれた男、生涯60数度の戦いで一度も遅れをとらなかった。60数度の戦い、1対1ばかりの戦いではなかった。 例えば、宍戸梅賢(鎖鎌の名手)とその手下との戦い普通、戦うとき、…

人生の孤独を一人で解消する方法

2600年前、お釈迦さまは大無量寿経に独生独死独去独来と言われている。 「人世間愛欲の中にあって独り生まれ独り死に独り去り独り来たる」と大無量寿経に説かれている。 「愛欲」というのは、男女の愛欲ということだけではなく愛してもらいたい。愛され…

人は自惚れて自分の姿が分からない。

人間はいついかな時でも自惚れているということを仏教では七慢といわれる。 人は七通りに自惚れているということ。 自分は素直な者と思っているのも自惚れなら、自惚れをなくせると思っているのも自惚れ。赤いフィルムがメガネがはりついているようなもので…

虚しいVS苦しい

虚しいと感じている大学生が8割を占める。 多くの人が虚しさ、満たされなさを感じて生きている。 これといって不満はない、面白いこといろいろやってるはずなんだけど、自分には何かが足りない、何かが欠けている。そう感じている人が多い。 それは一体何な…

人生は秋の夕暮れ

人生を季節にたとえれば、秋の夕暮れ秋というと、「食欲の秋」「読書の秋」といわれるけれども、外へ出れば、今まで生い茂っていた木の葉も散っていき、冬に向かう。何か寂しいものがある。その上、夕暮れ時。カラスが「カーカー」と鳴いている。何かもの寂…

生きていると必ず裏切りにあって苦しむ

生きる時には、何かを信じる、頼りにする、あて力にしないと生きていけません。 私達、生きるということは、何かをたよりにしているということ。「人」という字はお互い支えあうということから、「人」とできている。大学生の私達、親をたよりにしている。そ…

豊臣秀吉も不安はなくならない

豊臣秀吉は、尾張中村の水飲み百姓から、一代にして、太閤にまでのぼりつめた男です。 日本でいちばん出世した出世頭。太閤記はよく大河ドラマになって、今でもよく売れている。サクセスストーリーを地で行った人です。 聚楽第、大阪城、黄金の茶室、奥さん…

なぜ幸せを求めても幸せになれないのか

誰もが、「うれし」「たのし」「大好き」を求めている。なぜそうなれないのか。それは、求めている幸せが続かないところに原因があるんです。 みんな幸せになりたいと思いますが、それは今あって明日なき、色あせてしまう、続かない、たよりない、崩れる、そ…

いろは歌対決・日本VSアメリカ

一切が崩れ行く中で、何を求めるべきなのか? それについて、私たちにヒントを与えてくれるのがこの「いろはうた」です。 色はにおへど散りぬるをわが世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見し酔いもせず(いろは歌) これは、文学的にも、非常に美しい文…

いろは歌の威力

いろは歌について。「色は匂えど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔いもせず」 これはジャパニーズABC、寺子屋でカナを覚えるために使われた。 今でも誰でも知っているほど有名。しかも一文字ずつシャッフルされている…

親を軽んじてはいけない親鸞聖人のお言葉

親をそしる者を五逆罪の者と言われた、親鸞聖人のお言葉があります。 実際親を手に掛けて殺さなくても親を謗る。これも五逆罪だと仰有った末灯鈔のお言葉。末灯鈔は親鸞聖人のお手紙をまとめたものです。 親をそしる者をば五逆の者と申すなり。(末灯鈔) 手…

死ぬ時最も強く後悔すること

「死というものの凄さ、自分の人生振り返って何をしたとか、何をしてないとか、全然関係ない。ビタ一文かすんない」(ビートたけし) どんな心境なのか、飛行機に喩えてみると、生まれたときが飛び立った飛行機。快適な空の旅、過ごし方は色々。どんな雑誌を…

生きる意味は大事なテーマ?

生きる意味というのは日常生活の中でふっと思うことがあります。八百屋のおじさんがふと思う。「なんで毎日こんなことをやってるんだろう」それが生きる意味を知りたくなる一瞬です。浜崎あゆみ、顔は好きじゃないんですが、歌詞はやはり哲学的なことを語っ…

四苦八苦の中で死苦の特別なところ

ブッダの説かれた四苦八苦のうち、死苦以外の苦しみは、経験上、想像できる。しかし、死の経験はない。死については目隠しされている状態だから、最後の最後まで実感がない。 他人の死と自分の死これは、動物園の虎と、山の中でバッタリ出会った虎。想像して…

「生きる」とか「人生」がタイトルに入った本が売れる

以前「人生の意味」という本がよく売れたみたい。18万部突破、と出ていました。もっと言えば、直木賞作家の五木寛之氏が書いた「人生の目的」という本が売れに売れた。一年間で最も売れた本です。どうして、そういう本が売れるのか。当時の出版業界の友人…

ブッダの説かれた親の大恩を分かりやすく解説

お釈迦さまは、親の恩を10に分けて具体的に教えられています。 まず最初は、懐胎守護の恩。お母さんの胎内にあなたが宿ってその間お母さんは胎教に努める。 あなたを守る。胎教の恩ですね。五体満足に生まれて貰いたいと食べ物や、見るもの聞くものに非常…

価値観は変わっていく

好きな西洋の格言があります。 過ぎ去ってから、やっと分かることあり、後悔することある。 小学生で、ピアノやっている。馬鹿にされる。 しかし、高校になったら、音楽センスいいし、シンセサイザーひける、いいなあ。 目的なしに、歩くのは変。いつまでも…

自己を知る大切さ

自分の姿を正しく知らないと、何か不安のつきまとった生活しかできなくなる。また、幸せをつかむことができない。 大学受験、自分は偏差値どれくらいなのか?知るのが怖いからといって、現実逃避していたのでは受験勉強していても不安になる。 就職活動なん…

仏教は聞いた分しか財施ができない

未来永遠の幸せになる仏法を聞いて「こんな尊いを教えを利かせていただいてもったいない」といって出させていただくのが財施です。 これを御法礼といいます。仏法を聞かせていただいて感謝の思いから出される御報謝といったりします。 それにこんな格言があ…