仏教研究室

お釈迦さまってすごいですよね。一緒に仏教を学びませんか?

モチベーションが続かない

調子のよいときは、よし頑張るぞ、と無理をしてでも頑張ろう

という気持ちがあるのですが、その思いが続かなくて、

気落ちすると仏法を聞こうという気持ちがなくなってしまいます。

感情の揺れが激しくおこる人はどうすればいいのでしょうか。

 

仏法を求める上で、調子のよいときと、調子の悪いときの波がある。
若存若亡」という。
調子のいいとき→若存
よし頑張るぞ。よし、これで信心決定できるぞ、と調子のいいとき。
調子の悪いとき→若亡
いや疲れた。仕事もきついし、というような色々なことがあると、

ついつい、ああ体もしんどい、お金もない、お腹もすいた。

信心決定、大事なのは分かるけど、やれやれ。

これは誰にでもある。親鸞 聖人にも。

不如実修行といえること

 鸞師釈してのたまはく

 一者信心あつからず

 若存若亡するゆえに

不如実修行→自力の信心。
鸞師曇鸞大師

信心が厚くない。厚くないからフラフラする。

それを若存若亡という。

順境、調子のよいときが続くと、よし頑張るぞ。

しかし逆境が続くと、もういいや、となる。

そんなときにどうするか。


どんな人でもなかなかなかなか一人で一直線に求めていけるものでない。

よしやるぞ、という一直線にはならない。

若存若亡しながら、だんだん信心決定に近づいている。

調子のいいときも悪いときも、光に向かって進めば、

間違いなく信心決定に向かって近づいている。

そんな私達はどうすればよいのか。御一代記聞書に教えられている。
「連れが大事、教えが大事。」
「同行・善知識にはよくよく近づくべし。『親近せざるは雑修の失なり』と『礼讃』にあらわせり。悪しき者に近づけば、それには馴れじと思えども、悪事よりよりにあり。ただ仏法者には馴れ近づくべき」由仰せられ候。俗典にいわく、「人の善悪は近づき習うによる」と。また「その人を知らんと思わぱ、その友を見よ」といえり。「善人の敵とはなるとも、悪人を友とするなかれ」という事あり。

(御一代記聞書150番)

 

同行というのは、同じ所に行くと書く。

仏法を聞いている人は、みんな信心決定して、

弥陀の浄土に行こうとしている人だから、同じ所に行く人。


志が同じ人を同志という。

俺とお前は同志だ。目指すものが同じなら同志。

私達は同志といってもいいが、仏教では同じ弥陀の浄土に行く人。同行。

法友のこと。
善知識というのは仏教の先生。

お釈迦様はもちろん善知識。親鸞聖人、蓮如上人も善知識。

そういう方はほとんどおられない。

 

同行のことを連れ、と言われている。

善知識のことを教えと言われている。

善知識に近づくのは、教えに近づく。

仏法を求めるときに、連れが大事。

なかなか波があって、しんどいなと思う。
自分が調子よく、連れの人が調子が悪い。

そのときは励ましてあげる。
ところが自分が調子悪いとき、連れの人が励ましてくれる。
若存の人が若亡の人を励ます。

仏法とは不思議なもので、法施をすればするほど自分も元気になる。
与えた人も、もらった人も元気になる。

自利利他。

そこが法施のいいところ。

やる気なかったけれど、誰かに仏法の話をしていたら元気が出てきた、

と言うことがよくある。生きる力をお互いに与えることができる。

「施しは生きる力の元と知れ」
お互いに元気になる。

善知識に近づくというのは、教えに近づく。
ともに教えに近づかなかったらならない。
順境の時も、逆境の時も、友達に色々相談したり、

少しでも教えを聞いて、一歩でも前へ進めるようにしたらいい。

それと、調子のよいときはどんどん色々なことをやったらいい。

だけど調子の悪いときは、あんまりでっかいことをやると、気が引ける。

できる、小さいことをやる。


若存の時は、普段あまりできない大きいこと。
若亡の時は、ちょっとでもできること。

今日はちょっと部屋掃除しようか。

靴みがこうか。ノート整理しようか。
ちっちゃな事をやっていると、あ、次これやってみよう、

次これやってみよう、と元気になってくる。
調子のよいときは、百のやること。全部できる。
ところが調子悪いとき。

あれもこれも、全部投げ出したいときに、一番簡単なことから手をつける。

すぐにできること。

調子のいいときは、普段なかなかできないこと、こういうものがいい。
そうやって、若存の時も、若亡の時も、少しでも前進できるように。
ちっちゃな事でもやれば、一ミリでも前へ進めるわけだから。
部屋は汚い、靴は汚い、バッグもめちゃくちゃ。人生投げたくなってくる。

それではダメ。
小さな事でも、一歩でも半歩でも前進しよう、という心が大事。
若存若亡、これは親鸞聖人も、善導大師も、みんなあること。
或いは本当に疲れたら、休む。体が疲れているのだから。

ぐっすり休んで、英気を養う。おいしいもの食べたら元気が出る。

感情に左右されずに仏法を求める心掛け、皆さんも工夫してもらいたい。
世の中ではストレスということがあるから、何にもヤルキがない。

仕事もできない、子供の顔も見たくない、帰宅恐怖症。

かわいそう。

新婚の二、三年は家に帰りたい。しかしその後は冷めてしまう。
会社で仕事して、家に帰らずにサウナに泊まる。
遠くへ行ってサウナに泊まると、中高年の人が沢山。

家に帰りたくない。
どんな仕事をしても、順境と逆境がある。
仕事やめようかな、首でもつろうかな。本当に死んでしまう人もある。

人生どっちにしろ苦しみはやってくる。

仏法聞かなくても逆境はやってくる。
自殺する人33000人もある。

苦しくて苦しくてどうしようもない。

自殺未遂は10万人と言われている。
どうせ苦労するなら、どうせ苦しむなら、苦しみ甲斐のある道がいい。
努力して苦しんで、全然報われない人生よりも、努力して苦しんで、

それが報われる。

人間に生まれてきてよかったな、仏法聞いてきてよかったな、

と思える決勝点がある。

高橋尚子さんが、マラソン途中でリタイヤしたら、

「とっても楽しい35㎞でした」とは言えない。

最後でもいいから、最後まで走る。

「とっても楽しい42㎞でした。」これは言える。

どっちみち人生は、苦しみはどこへ行ってもあるのだから、

生まれてきてよかった、生きてきてよかった、仏法聞いてきてよかったな、

という世界を味わってもらいたい。

努力、苦労が報われる世界。

受験勉強でも、苦しい勉強して、合格して、ああ受かってよかった、となる。
途中でやめたら喜べない。

 

true-buddhism.com