仏教研究室

お釈迦さまってすごいですよね。一緒に仏教を学びませんか?

無碍の一道は罪悪も業報も感ずることあたわず

念仏者は無碍の一道なり。そのいわれ如何とならば、
信心の行者には天神・地祇も敬伏し、魔界外道も障碍することなし、
罪悪も業報を感ずることあたわず、諸善も及ぶことなき故に無碍の一道なり、
と云々。歎異抄7章)

この歎異抄に記されている、 
罪悪も業報も感ずることあたわず
とはどういうことでしょうか。

 

罪悪」とは、罪や悪、
この罪といいますのは、私達が、欲や怒りやうらみねたみの心で、
すなわち煩悩でつくる罪です。

煩悩によって悪業を作りますと必ず悪い報いとなって、
障害となって、さしさわりとなって返ってきます。


これは当然の事です。
それを親鸞聖人は、感ずることあたわず。
不感症になってしまう。
神経が壊れてしまっている。
そんなものは幸せでない。

多くの人が誤解して間違えている所です。

往生の妨げとならない」どんなに悪を作ろうと、
それで、この世界に出させて頂いたものが、
お前ドーピングしたからメダル剥奪、という事にはならない。

どんな悪いことをしても、往生の妨げとならない。

 

喜びに転じ変わる。
何が喜びに転じ変わるかというと、
苦しみが喜びに転じ変わる。

苦しみが喜びに転じ変わることを、転悪成善という。

 

これは、イメージがわかない、
実感がわかない人が多いと思います。
この世界に出ていないと当たり前なんですけど。

煩悩即菩提ということです。

たとえば、船に波が次から次へと押しよせてきても、
大きな船ならば、障りにならない、それどころか、
大きな波が来るほど、スイスイと行けるという事もある。

波とは苦しみ、苦しみが障りにならない。

罪障功徳の体となる
こおりとみずのごとくにて
こおりおおきにみずおおし
さわりおおきに徳おおし
高僧和讃


氷が溶けて水になる。煩悩が菩提になる。
氷と水の関係といいますのは、氷は水でできている。
水は氷で出来ている、
とあんまり言いませんけど、言うものと思ってくださいね。

 

氷が溶けて水になる。

氷は、あっちへごっつん、こっちへごっつん。

障りになるイメージ。

水といいますのは、障りにならない、そういうイメージ。

やたらと障りになっていた氷が、溶けて流れると、

まったく障りにならない水になる。

 

罪や障りが大きければ大きいほど、功徳、喜びの種となる。

功徳という言葉が仏教に出ていたら、二つの意味がある。

善根功徳と菩提功徳。

功徳っていうのは、善っていう意味。60%位。
もう一つは喜び。

水にたとえているのは、障りにならない、喜びを表す。

まったく障りにならず、喜びの種になる。

これを、罪は渡さぬよろこびの元といった歌がある。

 

コラ阿弥陀助けたいなら助けさそ 罪は渡さぬよろこびの元

阿弥陀如来 に救われますと、罪が消えてなくなるのではなく、

残っているのにそれがよろこびとなる、幸せなんですよ。

これが転悪成善、煩悩即菩提

 

これは

懺悔即歓喜

 

つまみ食いをして、そしてお母さんに怒られる。
財欲を出して、強盗に入って、警察官に叱られて逮捕される。

信後も、業報を受けるのは免れられない。

 

あぁ、それにしても私って奴はなんて馬鹿な奴なんだろう、
愚かな奴なんだろう。
こんな幸せの身に救われながら、どこまでもしたたかで、
ゆり動かされて、やっちゃいかんと知りながら、
ついついやってしまって、
なんと、愛想の尽きる奴だろう、

懺悔となる。

そして、そんな私を救って頂くなんて、
なんて素晴らしい本願なんだろう、
なんてかたじけない。
どこまでも深い阿弥陀仏の御恩に歓喜と変わる。

阿弥陀仏は可愛いとおっしゃって、
そんな私をようこそ救って頂いたと思うと。

罪が起きなければ、懺悔もなければ、歓喜もない。罪が起きる度に。

煩悩が罪を作るおきに、照らし出されて、随犯随懺。

あるいは、念々称名常懺悔、念々称名常歓喜

 

いつでもどこでも、煩悩はなくなりませんから、
その罪が照らし出される度ごとに。
罪が喜びの元となっている。